ガジェット

人工呼吸器モード《 BIPAP》をしっかり理解しよう!

どうも、さじです。

更新が不定期で申し訳ないです。マジで自分でも悩んでいます。

今回は2相性陽圧換気「BIPAP」(バイパップ)についてです。

2相性換気って聞くと、必ずの人がバイパップはマスク換気で使われるよね!!

と言われますが、それはマスクが多く見られるだけで、挿管患者にも多く使用されています。

今回はバイパップの原理と効果についてしっかりと覚えていきましょう。

《BIPAP》とは

BIPAPはBiphasic Positive Airway Pressure の略で、日本語名は2相性陽圧換気と呼ばれています。

ほとんどの導入場面が在宅環境やマスク換気に多く使われることが多いため

BIPAP=マスク換気

のイメージがついてると思います。

ですが、挿管した人工呼吸器患者にもよく使われるモードになってきました。

実際に使用されている例だとBIPAPやAPRV(ちょっと特殊)なモードが2相性換気のモードとして使用されています。

まずはBIPAPの特徴から覚えてきましょう。

BIPAPの特徴

BIPAPの特徴として三つの項目が挙げられあます。

・高圧相と低圧相の2相があるから2相性と呼ばれている

・患者は高圧相と低圧相の両方で自由に自発呼吸ができる

・肺胞を広げたまま、圧変化で肺胞の虚脱を防ぐ

実際の動き方について説明していきたいと思います。

高圧相と低圧相の2相がある

BIPAPでは高圧相と低圧相が存在して、高圧相が吸気・低圧相がPEEPに対応しています。

吸気にあたる高圧相が通常の呼吸器で使われる吸気圧とか最高気道内圧に相当します。

またPEEPにあたる低圧相では一般的なPEEPと同じことなので、そのままの理解で大丈夫です。

 

患者は高圧相と低圧相の両方で自由に自発呼吸ができる

BIPAPの最大の特徴は高圧相と低圧相の両方で自由に自発呼吸ができることです。

他の呼吸器の設定だと、患者の吸気は吸気圧で設定されているので、それ以上に息を吸うことができません。

もしも最大吸気圧よりも吸う動作が見られたら、吸気圧が足りないことになるので吸気圧設定を変えないといけません。

でもBIPAPでは最大吸気圧の時でも自由に呼吸ができ、さらに呼吸をした時には設定以上の圧を吸うと呼気に自動的に転じてくれて、肺の過膨張を防いでくれます。

肺胞を広げたまま、圧変化で肺胞の虚脱を防ぐ

BIPAPは患者の呼吸に関係なく、一定の高圧相と低圧相を繰り返してくれるので、患者自身の呼吸仕事量は減少します。

またPEEPをしっかりかけることで、肺胞の虚脱を防ぎながらしっかりと呼吸補助を行うことができます。

SIMVのメリット・デメリット

SIMVのメリット・デメリットについてしっかり理解していきましょう。

メリット①:高圧相と低圧相両方で自由に換気ができる

高圧相と低圧相の両方で自由に自発呼吸をすることができるため、患者への同調性は高くなります。

また患者の呼吸に対して、強制換気がぶつかってしまうファイティングも起きにくくなるので、患者の肺への影響も少ないです。

メリット②:周期的に高圧相を作ることでFRCが増加する

BIPAPでは周期的に高圧相が来るので、機能的残気量(FRC)が 増加して肺胞換気量が増加します。

肺胞換気量が増加することによって酸素化が促進されて、呼吸状態の改善にも役立ちます。

 

デメリット①:自発がない場合には呼吸筋の低下が起こる

BIPAPは高圧相と低圧相が交互に繰り返されるため、自発呼吸がない場合には強制換気のように動くことになります。

患者の自発呼吸がない場合には、呼吸筋は勝手に換気をしてくれるために働かなくなり、呼吸筋の低下につながってしまうのです。

デメリット②:アラーム設定が複雑になる

BIPAPは高圧相と低圧相が交互に繰り返されるため、強制換気と自発換気が入り混じった換気になります。

なのでアラーム設定時に、自発呼吸と強制換気の感じを把握して的時アラーム設定を変えていかなくてはなりません。

完全な自発呼吸換気の場合にはある程度許容したアラーム設定にして、強制換気の場合には機械の設定から計算してアラーム設定を行います。

ですが、強制と自発が入り混じるため、設定値に多少のずれが考えられるので、しっかりと患者の状況を把握して適切な設定が必要になります。