ガジェット

人工呼吸器モード《SIMV》をしっかり理解しよう!

同期式間欠的強制換気(SIMV)

どうも、さじです。

今回はSIMVについて説明していこうと思います。

人工呼吸器を見たことがある人なら、一度は経験が有るモードじゃないでしょうか。

強制換気と自発換気の両方があるので、わかりにくいという意見が多く聞かれました。

今回はそんなわかりにくい人工呼吸器のモードであるSIMVについて、できるだけわかりやすく説明していこうと思います。

《SIMV》とは

SIMVはSynchronized Intermittent Mandatory Ventilationの略称です。

日本語で同期式間欠的強制換気と言われています。

モードとしては強制換気を設定したら、設定された強制換気が必ず入ります。

その間で自発呼吸がすることができるというモードになります。

設定条件によっては状況判断が難しくなるので、実際に使用しているときにはあまり好んで使われることが少ないかもしれません。

SIMVの特徴

SIMVの特徴として三つの項目が挙げられあます。

・呼吸器の設定回数は換気を保証

・強制換気の間には自発呼吸が自由にすることができる

・一定の条件下では自発呼吸を強制換気の設定で補助する

実際の動き方について説明していきたいと思います。

呼吸器の設定回数は換気を保証

SIMVでは患者の自発呼吸をさせながら強制換気を入れるモードになります。

先に書いたA/Cでは自発換気に関して強制換気の設定で全て補助が入りました。

SIMVでは一定の条件で強制換気になり、それ以外は患者の状況によって変化します。

なので自発呼吸が少ない患者は自発を残しつつバックアップを入れたい場合には、必要最低限の呼吸回数に設定すればその回数分だけは換気が保証されます。

強制換気の間では自由に呼吸をすることができる

SIMVは強制換気の間に自発呼吸があった場合には、プレッシャーサポート(PS)によって自発呼吸を補助して換気を行います。

そのときには強制換気の量とは別に、患者の自発呼吸の量+PSの値が一回換気量を決定します。

一定の条件下では自発呼吸を強制換気の設定で補助する

SIMVの場合には、強制換気の前後でトリガーウインドという自発呼吸検知の範囲があります。

トリガーウインド内で自発呼吸を検知した場合には、患者の自発呼吸に対して強制換気の設定で患者の自発呼吸を補助されます。

SIMVのメリット・デメリット

SIMVのメリット・デメリットについてしっかり理解していきましょう。

メリット①:患者とのファイティングが少ない

患者の自発呼吸は強制換気以外の時は自発呼吸、強制換気の前後にトリガーウインドがあるので、その範囲で自発を検出すれば強制換気で補助。

他のモードと違い強制換気と自発換気の両方があるため、自発呼吸へのフィアティングが少ないモードになります。

メリット②:最低限の呼吸は保証し、必要以上に補助しない

強制換気のが設定された回数はいるため、条件によっては最低限の呼吸は保証されます。

また強制換気以上の自発呼吸に関してはプレッシャーサポートによって補助されるので、強制換気が必要以上に入ることはありません。

デメリット①:強制換気なのか自発なのかわからない

患者の息を吸った時が強制換気の間なら自発呼吸、強制換気が開始されるタイミングだと強制換気で補助になるので、患者自身でのどちらの呼吸になるかがわかりません。

その為、実際の呼吸仕事量の軽減がないと言われています。

その為設定時に細かな設定が難しいため、人工呼吸器の使用に慣れた先生ではあまり使われないモードになります。