どうも、さじです。
今回はPVCとVCVについてです。
今回の内容はそれぞれの違いをしっかり理解して、各モードで使うときに正しく理解してもらうのが目的です。
ではいきましょう
PCVとVCVとは何なのか?
臨床現場で多くみるモードはたくさんありますが、それぞれのモードには必ず2パターンのモードが在します。
それがPCVとVCVです。
実際のモードも
PCVーSIMV
PCVーA\C
VCVーSIMV
VCV -A\C
などそれぞれのモードの前にどのような換気様式で行われているかも書かれていることがあります。
PCVとは?
PCVとはPressure Control Ventirationの略称です。
日本語名で圧規定換気。
そのままの通り、圧力によって人工呼吸器を管理するモードのことになります。
患者に送気さレル一回換気量は量ではなく圧力なので、患者さん自身の状態によって可変します。
それがメリットにもなり、デメリットにもなってしまいます。
それらに関しては後から詳しく説明します。
VCVとは?
VCVはVolume Control Ventirationの略称です。
日本語名で量規定換気。
患者さんに送られる一回換気量は圧力ではなく、決まった量になります。
患者さんの状況が変化していても、変化していなくても一定の量が送られることになります。
PCVに比べてゆうずうが効かないちょっとクセのあるモードに感じます。
(私個人の主観的見解です。)
PCVのメリット・デメリット
PCVについて詳しく説明していきたいと思います。
メリット① 低い最高気道内圧と高い平均気道内圧
PCVのメリットはなんと言っても低い最高気道内圧で高い平均気道内圧を得られることです。
患者さんが息を吸う時には軌道という細い道を通って、徐々に肺胞に広がっています。
ですが、その際に気道内の状況によっては通りずらかったり、通りやすかったりして気道にかかる圧力がかかってくるんです。
その圧力が高ければ高いほど肺胞の圧力損傷が多くなってしまいます。
そのある力が低くできるのが一つのメリットになります。
メリット② 患者同調性の良さ
患者さんが息を吸う時には、患さんが吸いたいようにに息を吸えたほうがいいですよね。
でも、人工呼吸器は自動できに空気を送ってくるので、実際には吸いたいように息を吸えません。
そこで我々が吸気時間や一回換気量を調整して患者さんに送気されるのを調整して吸いやすくします
その際にPCVではフロー波形が自由に変化したように表示されます。
これは一回換気量が一定の量ではなく圧でおくられてくるために、患者さんの状況に合わせて圧力が変化するために吸いやすくなるんです。
デメリット① 肺コンプライアンスに影響される
患者さんのはいの状況は刻一刻と変化しています。
硬い肺と柔らかい肺だと柔らかい肺の方が空気は入りやすいです。
もちろん硬い肺では空気は入りにくいです。
その為一定の圧力が送られるPCVでは肺コンプライアンスが低い、硬い肺では一回換気量が減少してしまいます。
デメリット② 吸気時間による影響
一回換気量が減る原因は肺コンプライアンスだけではありません。
実際に患者さんが息を吸う時間が変化した場合にも一回換気量が変化します。
人工呼吸器は設定された時間のみ圧力を送るので、設定時間以上の圧がかからないので吸気時間が短い場合には一回換気量が減少してしまいます。
VCVのメリット・デメリット
VCVのメリットとデメリットについて説明します。
メリット① 一回換気量が安定
VCでは患者に送られる一回換気量は圧力ではなく量になります。
なので、回路内にリークがない場合には一回換気量が安定して送られることになります。
デメリット ①最高気道内圧が高くなりやすい
VCVは気道の状況や回路の状況、患者の肺の状況に関係なく一定の一回換気量が送られます。
その為、回路内圧が高くなる可能性があり、人工呼吸器惹起性肺障害(VILI)が起こる可能性が高くなるんです。