ガジェット

人工呼吸器のPS(プレッシャーサポート)について理解しよう

どうも、さじです。

今回はPSを理解していきましょう!

病院の後輩
病院の後輩
PSってどんな時に使うんですか?
さじ
さじ
自発呼吸がある時とか、自発呼吸に補助が必要な場合に使用されるよ!

自発呼吸のCPAPや、同期式間欠的強制換気(舌噛みそう…)のSIMVとも併用される事が多い設定になります。

実際にPSはどのように作用して、患者さんにはどのように影響があるのかを理解していきましょう!

PSとは何か?

PSPressure Support(プレッシャーサポート)の略称です。

患者さんは人工呼吸器に繋がれた時に、強制換気以外では自分で息を吸う必要があります。

その時に患者さんの呼吸を楽にしてあげるために使われるのがPSです。

なぜPS(プレッシャーサポート)をかけるのか

病院の後輩
病院の後輩
プレッシャーサポートがないとどうなるんですか?
さじ
さじ
患者さんはものすごく息が吸いづらくて、呼吸をする筋肉がすごく疲れるだろうね。

人工呼吸器に繋がれた患者さんは、細いストローを口に咥えて息を吸っているようなもの。

溶けていないマックシェイクを飲むときに吸いづらいのと一緒で、息を吸う時にものすごく吸う力を必要とします。

息を吸う時のチューブの抵抗を少しでも減らしてくれるためにPSを設定して、患者さんの自発呼吸を楽にしてあげます。

PSの使い方

PSは単体で使われることは少なくて、実際にはCPAPやSIM Vなどのモードに併用して使われます。

臨床現場で実際に使用される代表がCPAP+PSのモードですね。

今回はCPAP+PSとSIMV+PSについて説明します!

CPAP+PS

まずはCPAP+PSについてです。

このモードは患者さんの自発呼吸があることが前提として行われる呼吸モードになります。

CPAPは吸気と呼気の両方で一定のPEEP圧がかかっていて、その間で患者さんは自由に呼吸をすることができるモードですね。

その際に患者の自発呼吸に対して補助をすることで、息の吸いにくさを助けてあげるのがCPAP+PSです。

 

PSVとCPAP+PSの違いとは

PSVとCPAP+PSは何が違うの?と言われますが、全く同じものです。

CPAPは患者さんの自発呼吸をそのまま生かして、PEEPだけをかけたモード。

PSVはCPAPのPEEPにPSを追加したモードのことなので、実際の動き方に関しては全く同じものになります。

 

CPAPは患者さんの吸気と呼気の両方でずっと一定の圧がかかっているモードですね。

 

その際に患者さんは自由に自発呼吸をすることができますが、自発呼吸に対しては何も補助がありません。

そんな時に患者さんの呼吸に対して一定の圧力で補助をしてくれるのが、PSになります。

 

SIMV+PS

SIMVは動機式間欠的強制換気と言われます。

自発呼吸を検出する以外には、自発呼吸に関して全てPSで補助になります。

病院の後輩
病院の後輩
患者さんの呼吸は強制換気と補助換気がいろいろ混ざっているということですか?
さじ
さじ
そうだね。なので患者さんの呼吸はしっかり観察しないといけないんだ。

SIMVに関してはまた別記事で詳しく書きたい思いますので、こちらでは説明は省略します。

PShどのくらいかければいいのか

通常の人工呼吸器管理ではPEEPは3〜5cmH2Oかければいいと言われています。

あくまでこれは肺に疾患がない場合や軽症の場合で、それよりも重症なARDSなどの場合には10cm H2O以上の圧が必要な場合もあります。

それに関してはまた詳しく説明しようと思います。

なので通常の呼吸管理で必要なPEEPは最低でも3〜5cmH20と覚えておいてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。