どうも、さじです。
今回はPEEPの正しい理解をしていこうと思います!
人工呼吸器をつけている患者さんには必ずと言っていいほどかかっているPEEP。
でも、その値の正しい理解していますか?
現場ではPEEPゼロっていうとんでもない設定をしていることもあります。
すかさず焦って訂正しにいきましたが、、、
今回は正しいPEEPについて理解していきましょう。
PEEPとは何か?
PEEPとはPositive End Expiratory Pressure の略称。
日本語名は呼気終末陽圧と言われています。
患者さんが息を吐いた時にかかる圧力のことを言います。
なぜPEEPをかけるのか
人工呼吸器に繋がった患者さんは、口から挿管チューブを入れたり、気管切開をして直接チューブを気管に入れています。
通常なら
体外→口腔→咽頭→喉頭→主気管支→左右気管支→葉気管支→…省略…→肺胞
とつながるところが
体外→ 挿管チューブ → 主気管支→左右気管支→葉気管支→…省略…→肺胞
とショートカットされます。
これでは息を吐いた時に遮るものがないので、肺はそのまましぼんでいってしまうのです
PEEPがないと肺胞がしぼんでしまう
PEEPがないと肺はしぼんでしまいます。
正確には肺の末端にある肺胞がしぼんでしまうんです。
肺胞が一度しぼんでしまうと、改めてひろげるには大きな力が必要になります。
改めて肺胞を広げようとすると、普通に息を吸うよりも高い圧力が必要です。
肺胞を広げようとして高い圧をかけた時にしぼんだ肺が広らがらなくて、正常な肺胞が過剰に広がってしまう可能性もあります。
そういうことをさせないためにもPEEPをかけ続けることが必要なんです。
PEEPのメリットとデメリット
PEEPは肺胞を広げるために必要なものなのならば、単純に圧をかけ続ければいいいですよね。
でもPEEPにもメリットとデメリットがあります。
それぞれを理解して正しい値をかけないといけません。
PEEPのメリット
PEEPのメリットは以下の通りです。
・機能的残機量の増加
・平均気道内圧の上昇
・肺内シャント、換気血流比の改善
・肺水腫の改善
PEEPのデメリット
デメリットは以下の通りです。
・心拍出量の減少
・血圧低下による尿量減少
・気胸
・部分的な肺の過膨張
PEEPはどのくらいかければいいのか
通常の人工呼吸器管理ではPEEPは3〜5cmH2Oかければいいと言われています。
あくまでこれは肺に疾患がない場合や軽症の場合で、それよりも重症なARDSなどの場合には10cm H2O以上の圧が必要な場合もあります。
それに関してはまた詳しく説明しようと思います。
なので通常の呼吸管理で必要なPEEPは最低でも3〜5cmH20と覚えておいてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。