どうも、さじです。
最近プログラミングの勉強を始めました。
臨床工学技士なのにプログラミング?
と思うかもしれませんが、実際に学んでいる人は多くいますし、臨床への応用ができることから学ぶ人が多くいます。
私の始めた理由は二つで
・臨床現場のデータ管理と活用に利用したい
・自分に技士以外のスキルが欲しい
です。
なぜプログラミングなのか
今はシェアリングエコノミーの時代と言われ、自分にできないことは他人に依頼すれば簡単にできてしまう時代です。
・ブログも外注化して他人に描いてもらうのもあり
・YouTubeも動画編集を他の依頼して、自分は撮影に特化
・退職する時も退職代行しサービスを利用して退職
なんて自分が苦手とすることを簡単に他の人にお願いできる時代です。
プログラミングも専門家の人にお金を払って依頼すれば簡単に作ってもらえるでしょう。
そこにかける時間を自分は他の事に使って、お金を払うだけでいいかもしれません。
それも一理あって、それでいい人はそれでいいんです。
でも私は自分のために自分で習得することを選びました。
技士以外のスキルが欲しい
いちばんの理由は自分に技士以外のスキルが欲しかったからです。
臨床工学技士×看護師
臨床工学技士×臨床検査技師
臨床工学技士×ブロガー
今は様々な臨床工学技士のあり方があります。
もちろん臨床工学技士だけを極めるのもいいと思います。
一つの仕事を極め続けるのは簡単にはできませんし、極めるまでに多くの時間と知識の習得が必要になります。
その中で生き残っていく為に自分自身に技士以外のスキルが欲しいと考えました。
より多くのことができる自分になったら、もっと面白いことができるんじゃないかと考えたんです。
その為には今始めれて自分が好きなう分野を選んだら、それがプログラミングでした。
臨床データ管理に活用したい
私も臨床で多くのデータを集めた時に、研究する手法について自分一人でやっていくには大変だと感じてかなり悩みました。
1症例の報告などのデータであれば、その状況などの報告で終わりますが長期データを集めた場合には処理方法と検討方法をどうすればいいか悩んだんです。
データの検討をするにも時間がかかるし、実際に規則性や再現性を検討する時にデータが大きく慣ればなるほど大変。
その時にその作業をプログラムで実行できればかなりの時短にもなりますし、正確性も増すのでは考えたんです。
自分にできることは限られていますから、上手くこなせるようになって行こうと思います。
技士×ブログ×プログラミング
YouTuberなど今は新しい仕事が増えて、そちらに移行する人が多くいますが何でもかんでも手を出してしまっては手が回りません。
臨床も頑張りたい。
ブログも書きたい。
プログラミングもしたい。
私の中で優先順位をつけた時に、いちばん優先度が高かったのがこの三つでした。
自分のスキルアップをしながら臨床に応用し、さらにブログでの情報共有。
これからの私はこの三本柱でやって行こうと思います。
またこちらに進捗状況を載せていきますので、暖かく見守ってくれたらと思います。
以上です!