どうも、さじです。
臨床工学技士を目指すなら、就職先として考えるのは病院ですよね。
学生を卒業する時に1番悩むのが病院選びだと思います。
実際にどの病院が良いかとか、人間関係はどうかとかは先輩などに聞くしかありません。
でも、それ以上に大事なのは病院の中の業務になります!
だってそうじゃないですか?
技士の業務が必要最低限しかない病院に行って、自分の経験したい業務が経験できずお給料のためだけに働くのか。
それとも自分のしたい仕事をして、レベルアップをしながら働けるのだと、どちらがいいですか?
レベルアップしながら働いて行くほうが楽しくないですか?
その時に必要なのが病院選びです。
でも、実際にやりたいことがあっても働いてみないとわからないことも多いです。
そんな時に病院をどうやって選んだらいいか、それについてお答えしたいと思います!
病院選びの基準は『自分のやりたい事』を重視する
どうやって選んだらいいのか、どんな病院が自分に合っているのかを悩んだら、まずは自分のやりたい事ができる病院が1番です。
もちろんそのほかにも選ぶ基準はいくつもありますが、全てが叶う病院はほとんどありません。
なので選択肢をいくつかに絞る事をオススメします。
自分の興味がある分野に特化した病院を選ぶ
・人工心肺を回したい。
・心臓カテーテルのスペシャリストになりたい。
・人工透析室で患者さんと関わりながら仕事したい。
これらの事は漠然と考えると思います。
まず最初はそれでいいんです。
そこから業務を経験して他の業務をやりたければ他の病院に移ればいいんですから。
自分のしたい仕事をして、そこで仕事の楽しさを覚えることが大事だと思います。
そうではなく最初から嫌な仕事ばかりして、技士の仕事自体だ嫌になっては意味がありませんからね。
自分のプライベートの時間を優先したい
自分のプライベートの時間を優先したいと考える人もいますね。
これは透析クリニックなどで多いです
人工透析はクリニックによりますが、基本的に2クールから3クールで行われます。
1クールの患者さんが平均3〜4時間と考えて、朝8時から始まって12時から13時に終わる。
その後次の患者さんが入って、16時から17時ごろに終わると考えたら、そのあとはもう業務外なので自分の時間になります。
そうすると朝の時間と帰る時間がある程度決まってきますので、自分の時間の確保の方法が簡易になります。
逆に循環器領域である心臓カテーテルとかがある病院は、緊急時のオンコール体制があるので、夜間緊急で呼び出される事も多いでしょう。
それが嫌であれば人工透析クリニックなどへの就職をオススメします。
何よりお金が大事だからお金を稼げればいい
極端な例ですが、実際に私の知り合いにもこういう人はいます。
病院によっては業務時間外の業務が多く、その分給料が高くなる傾向にあります。
生活していく上で、お金がないと何も買えませんから、そのお金の為なら厳しい業務も乗り越えようとしている人は多いです。
私も総合病院に勤めていた時は夜間緊急業務などがあった場合には、時間外が出て給料がかなり増えた記憶があります。
その分睡眠時間と体力が削られるので、正直仕事を終えた時の疲れは普段以上になります。
最近の総合病院でICUがあるとことは当直制を取っている病院も多くなっているので、夜間緊急呼び出しが減っていると聞いた事もあります。
ただ、年齢が若ければいいですが、歳を重ねていった時に体力の衰えから業務が厳しくなる事もあります。
その為自分が長く続けられるかも考えて慎重に選ぶことをオススメします。
病院選びで失敗しても次がある!
こう言われると『えっ?失敗する前提?』と思うかもしれませんが、その通りです。
最初からすごくいい病院に行ける事はまずあり得ません。
行ける人はいます。
でも、その後どうしても病院を変えないといけないという状況になったら、次の病院が前の病院よりもいいとは限らないからです。
逆に最初の病院で地獄を味わったら、次の病院はどこも天国に感じてしまう事もありえます。
私の臨床実習の時の恩師は
『さじくん。
最初は地獄の病院に行きな。
そこでいっぱい苦しい思いをしたほうがいい。
それが後に役に立つ。』
と言われました。
今となっては本当にその通りだったなと思います。
厳しい病院を経験して思うのは、病院によって違いが大きいので1つで諦めない事!という事です。
もしも自分に合っていなければ、次の病院に行けばいいんですから。
その為にも自分に合った病院選びを頑張って欲しいと思います!