どうも、さじです。
今回は3学会合同呼吸療法認定士の受験方法と取得方法についてまとめました。
呼吸療法認定士は臨床工学技士だけでなく、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士も取得可能な資格なので、毎年かなりの数の受験者数になっています。
コメディカルの中でも多くの人が取得してる認定資格になります。
・呼吸療法認定士に興味がある人
・呼吸療法認定士を目指している人
3学会合同呼吸療法認定士とは
3学会合同呼吸療法認定士認定委員会が定める認定資格です。
コメディカルの中でも最も多くの職員が受験してる認定資格ではないでしょうか。
3学会呼吸療法認定士の目的
認定士の目的は以下のように説明されています。
近年、患者の高齢化が進むと共に、めざましい医学の進歩は高度医療の適応をますます広げており、その結果として重症患者管理の必要性と頻度もとみに増加してきています。
このため、重症患者管理の大きな柱のひとつである呼吸療法の重要性もまた、ひとしく認識されています。
すなわち、吸入療法、酸素療法、呼吸理学療法及び人工呼吸などの呼吸療法は、今や日常の重要な治療手段のひとつとして広く普及が望まれています。
病院においても呼吸療法は通常業務の中ない広く溶け込んでいます。
しかし、簡単に行える酸素吸入療法から、患者を鎮静して行われる人工呼吸療法までかなり幅は広いです。
酸素療法の知識は日常業務には必須と言っても過言ではないでしょう。
しかし簡単に行える治療であっても正しい知識を持って使用しなければ、患者にとっては害になりますし最悪の場合には死に至ってしまいます。
正しい知識と技術を持って患者さんのケアに当たることが求められる中で、それらを適切に扱える人を多く育てる目的でこの学会資格があります。
日常業務を行いながらの勉強は大変ですが、全ては患者さんに安心・安全な医療を提供するために必要です。
その意識作りにもこの3学会呼吸療法認定士が活用されています。
3学会呼吸療法認定士を取得する意味
認定資格を取得する必要はあまりないという人もいます。
私は積極的に取得したほうがいいと思います。
取得した後は更新するも流すのもその人次第ですが、そこまで勉強してきた知識は全て自分のものになるんですから。
実際に仕事をしていて勉強不足に感じ、いざ勉強してみてはいるけど見当違いなところを勉強した経験ないですか?
教科書を見て勉強する中でどこまで勉強すればいいかがわからないのであれば、認定資格の取得を目指せばある程度の範囲の勉強が可能です。
決して認定士の取得がゴールではなく、認定士を取得してからがスタートです。
認定士を目指して得た知識を臨床現場で活用・応用できて初めて自分の知識として扱えているということになります。
また正しい酸素療法・呼吸療法などの知識を身につける事で、医師や看護師、理学療法士などのチーム医療で自分の力を発揮することができます。
その為にも呼吸療法認定しの資格取得をオススメします!
呼吸療法認定士を取得するには
3学会合同呼吸療法認定士の資格を取得する場合には、透析技術認定士の資格同様に指定講習会を受講してからの受験になります。
試験問題自体も指定講習会のテキストからほとんど出題されていますので、しっかり勉強すれば落ちることはありません。
指定講習会の受講条件
指定講習会を受講する場合には、以下の条件があります。
次のいずれかの免許および実務経験年数を有する者(実務経験は免許登録日以降、申請書類提出日までとする)。
a)臨床工学技士:経験2年以上
b)看護師 :経験2年以上
c)准看護師 :経験3年以上
d)理学療法士 :経験2年以上
e)作業療法士 :経験2年以上2)受講申し込み時から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上の点数を取得している者(その受講証、または修了証の写しを受講申し込み時に添付すること)。
出典:医療機器センター
呼吸療法認定士の認定講習会を受講する場合には、セミナーや学会に参加をして認定委員会が定める『ポイント』を取得する事が必要になります。
これはセミナーや学会などに参加した時に、受付でもらう証書だったり、抄録の最後などに付属されている事が多いですので実際に参加した時に確認してください。
もしも指定講習会の受講を考えている場合には、事前にセミナーや学会を調べて、必要ポイント数よりも多く取得している事をオススメします。
指定講習会の受講方法
まずは医療機器センターで指定講習会の案内の書類のダウンロードと日程を確認します。
毎年3月頃に指定講習会の応募資料がダウンロード開始できるようになり、だいたい4月中にはダウンロードができなくなります。
この時を逃したらもう手に入れれないので、早めにダウンロードをしてファイルのコピーを取っておく事をオススメします。
こちら→公益財団法人 医療機器センター
また講習会は毎年かなりの人数が参加するので、同じ講習が日にちを変えて4回開催されています。
なぜ4回も開催しているかというと、呼吸療法認定士の指定講習会は透析技術認定士と違ってe-learningがありません。
なので必ず東京の会場に行って講習を受けなくてはならないんです。
全ての講習会日程が土日ならいいのですが、土日の講習会は一回だけでそれ以外は平日か金・土曜日の組み合わせになります。
遠方から行く場合には出来るだけ土日での受講をオススメします。
もし自分が希望した日付の講習会が満員になってしまった場合には、他の日程で受講を考えないといけないので、希望日での受講を目指しましょう。
指定講習会を希望日で受けるコツ
受講日を確実に取る方法として、申請書類の受付時間があります。
申込みは、8時以降に郵便窓口へ申請書類を持参し『特定記録郵便』で差し出した時間が早い順から受付けします。差し出し予定の郵便窓口の営業時間、および『特定記録郵便』の取扱いをしているかを、必ず事前に確認しておいてください
出典:医療機器センター
指定講習会の日程に関しては書類郵送受付時間が早いほど有利になるんです。
なので応募開始日の朝1番に郵便局で受付を済ませれば、それだけ希望日に講習を受ける可能性が高くなります。
住んでいる地域の郵便局本局の時間外受付へ朝8時前に並んでおきます。
もしもの場合には有給休暇を取得して参加される事をオススメします。
これが1日でも遅れた場合には、受付が終了してしまい受講すらできない可能性もあります。
受験者数は年々増加傾向にあり、2018年でも4500人以上のコメディカルが講習会に参加していました。
指定講習会の受講さえ終わらせれば、あとは試験を受けるだけなのでまずは講習会の受講を頑張りましょう。
認定試験の受験方法
受験資格は基本的に指定講習会を受講完了している者となっています。
指定講習会を受講したら基本的にはあとは試験を受けるだけなので、応募書類の早いもの順もありませんので安心してください。
認定試験の応募書類等は講習会で配られます。
試験の受付時期もその時に発表されるので、しっかりと確認して受験忘れがないように気をつけてください。
もしも試験に落ちてしまった場合や、受験できなかった場合には、次年度の指定講習会の免除ができます。
その為に講習会の受講票に関しては捨てずに大切にとっておいてください。
内容 | 場所・費用に関して |
---|---|
受付時期 | 指定講習会終了後 |
試験時期 | 11月中旬から下旬 |
試験場所 | 東京(いずれかの大学) |
受験費用 | 10,000円 |
合格発表 | 12月下旬 |
3学会呼吸療法認定士の更新方法
認定士の更新には下記の条件があります。
・3学会合同呼吸療法認定士認定証の有効期間は5年間です。
・呼吸療法認定士の更新を申請する場合は、5年間で総得点50点以上を取得した証明書を3学会合同呼吸療法認定士認定委員会に提出しなければなりません
詳しく3学会合同呼吸療法認定士認定更新に必要な点数取得基準に書かれていますので確認してください。
それ以外にも更新の時にはe-learningも使えますので、そちらを活用して勉強することも可能です。
自分にあった方での更新をオススメします。
以上です!