どうも、さじです。
臨床工学技士について知っている人ならいいんですが、そうなじゃない人はどんな仕事をしているのか知りませんよね?
なので今回は臨床工学技士が院内のどこで働いているのか、病院外ではどうやって働いているのかについて説明します。
・臨床工学技士の仕事を知らない人
・臨床工学技士を目指しているけど悩んでいる人
私自身は臨床工学技士として病院でしか働いたことがありません。
なのでそれ以外の働き方については友人の話を参考に書いています。
それでは見てみましょう。
病院の中での臨床工学技士の働き方
まずは代表的な病院の中でのお話をしたいと思います。
臨床工学技士は「医療」と「工学」の2つが関係する仕事です。
なので基本的には医療機器が活用される現場で仕事をしています。
1、人工透析室関連
臨床工学技士の基本と言える業務が人工透析になります。
人工透析は「腎臓」が悪くなった患者さんの為の治療です。
おしっこが出ない。
これだけで人の体ではいろんな問題が起きます。
それについては今度別で詳しく書きたいと思います。
この腎臓代わりをしてくれるのが人工透析です。
私たち臨床工学技士は人工透析が行われている病院に多く在籍しています。
2、心臓カテーテル室関連
2つ目が心臓カテーテル室です。
心臓には冠動脈という血管があるのですが、その血管で何か問題が起きた時に腕や足から細いカテーテルを体の中に入れてカテーテルを通して治療を行う部屋になります。
ここでは循環器内科の医師がカテーテルを操作して検査や治療などを行なったり、心臓の動きが悪い人の為にペースメーカー(PM)という機械を体の中に埋め込む治療を行います。
臨床工学技士はそこで使われるデバイスの管理や、治療の時に使われる機械などの操作、患者さんの状態をみるポリグラフという機械の操作を行います。
3、手術室関連
3つ目に手術室での仕事です。
手術室での仕事は多くありますが、その中で有名なのが心臓血管外科で行われる心臓に直接メスを入れて手術をする時に使われる人工心肺装置の操作があります。
人工心肺操作はとても難しい作業になるので、臨床工学技士の中でもかなり大変な仕事の1つです。
その他にも外科で使われる内視鏡手術装置と言われるものの管理だったり、眼科手術関連の機械の操作、麻酔器の点検だったりも行います。
病院によっては臨床工学技士がガウンを着て、清潔野と言われる外科の先生が手術している所で、直接メスなどの機械を渡したりする直接介助などの仕事をしている病院もあります。
4、消化器内視鏡関連
4つ目は内視鏡室と言われる所です。
内視鏡室は主に内科系の医師が口または肛門から消化器内視鏡と言われる長いカメラを体の中にいいれて直接検査や治療を行う部屋になります。
手術室と違うのは患者さんが意識ある状況でも治療が行われていることです。
ここでは機器の管理や医師の治療の介助を行います。
5、医療機器管理
5つ目は医療機器管理業務です。
病院の中で使われる輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器など様々な医療機器の管理を行なっています。
医療機器管理と言われるので、機械だけを見ている感じもしますが、それ以外にも人工呼吸器装着中の患者さんの状態チェックから医師への助言なども行います。
ペースメーカーをつけた人が外来できた場合には、その動きが正しいかチェックしたり、時には医師と相談して設定変更なども任されています。
このように院内でも様々な場所で臨床工学技士が働いています。
もしも今臨床工学技士を目指しているなら、この中から自分の興味ある分野を選んで仕事をしてみる事をオススメします。
病院外での臨床工学技士の働き方
病院外での臨床工学技士の働き方は基本的に企業に所属して働きます。
たまにフリーランスの人も出てきていますが、そういう人は稀なのでなかなか難しいですね。
よほど自分の専門分野があるとか、その領域で第一線で活躍していた人じゃないと難しいです。
そうではなく普通に企業に属した場合の働き方について説明したいと思います。
1、医療機器関連の営業
1つ目に多いのが医療機器メーカーに就職して営業の仕事をする事です。
臨床工学技士は医療機器の専門家として勉強してくるので、その資格を活かして医療現場に貢献しようと言う人が多いです。
私の友人もこの仕事をしていますが、学校で学んだ知識などを活かしながら自分の好きな仕事ができていると楽しく話してくれたことがあります。
営業と言っても医師への医療機器の紹介などをする営業だったり、技術営業として医療現場での医療機器の説明なども行う仕事もあります。
2、フィールドエンジニア
2つ目にフィールドエンジニアについてです。
一般的な営業とは違って、実際に使用している医療機器の問題があった場合に、その使っている病院に直接伺って修理や調整などを行う技術系職員です。
私も何度かこの仕事をしている人と話したことがありましたが、こう言った人たちは少数精鋭でエリア分けをして仕事をしていると聞きました。
地域によるようですが、人が少ない場所ではほとんど会社に所属しないで出張のような形で走り回っているそうです。
仕事面で人間関係に悩まなくて済みそうなので、これはいいなと思ったことがあります。
3、全く違う仕事へのシフト
臨床工学技士自体をやめて、他の仕事に就く人もいます。
介護系、タクシー、ホテルマン、プログラマー、起業家、医師など私の周りでもそれなりの人が違う仕事をしています。
臨床工学技士として実際に仕事をしてから合わないなと思って辞める人もも結構多いです。
病院の中は職場のメンバーも同じ医療職なので、結構クセが強い人が多いです。
そう言う場合にはかなりの確率で仕事が激務だったり、ストレスがものすごくたまるので辞める人が多いのが現場です。
私の場合には技士以外の働き方もありなんだと再認識させられました。
臨床工学技士は病院にこだわる必要はない
今回病院内と病院外での仕事についてまとめましたが、これから臨床工学技士を目指す人がいたら、まずは仕事を選ばなくてもいいと思います。
最初から病院に行かなきゃとか凝り固まった考え方じゃなくて、企業などで自分のスキルを身につけて他の仕事に転職を考えるのもありです。
正直、臨床工学技士は飽和してきています。
毎年多くの新人臨床工学技士が生まれていますが、就職先の病院は少なくなってきています。
今は多様性な働き方ができる時代なんで、自分に合った仕事をすれば良いんじゃないかなと考えます。
以上です!